築年数と将来価値

築年数と将来価値との関係
下がりにくい条件Best4

築年数と将来価値との関係

マンションは古くなるほど価値が下がると思われがちですが将来的に価値が上がる物件もあります。
将来価値の下がりにくい条件とポイントについてまとめました。

①管理体制

マンションはメンテナンスによって将来価値が変わります。
外壁改修などの大規模修繕工事はもちろんですが定期的に行われる高圧洗浄なども重要なポイント。
一棟としての共用配管の交換なども重要です。

②耐震性

新耐震基準の物件は地震に対する安全性に加え住宅ローン控除の対象になると価値が上がります。
また、銀行の担保評価が上がるため住宅ローン利用の際は、金利優遇の幅が大きくなる場合があります。

③再開発

新駅・複数路線乗入れ・枝線の直通運転開始など利便性が上がる場合は価値が上がります。
また、駅前再開発やショッピングモールの建設、大学誘致で街の魅力が上がる場合など価値が急上昇することもあります。

④文化的価値

由緒ある土地、歴史ある街は、そこに住む意味が価格に付与されるため、価値が維持されます。
また有名建築家によって手掛けられた建物は、文化的価値が付与され価格が落ちにくくなります。

まとめ

中古マンションの購入においては将来価値を考慮することが重要です。
築年数だけでなく、建物の管理体制や立地、耐震性、再開発の予定など総合的に判断し、長期的な視野で検討しましょう。

今回は築年数と将来価値に
ついてのお話しでした。

大きな買いものであるマンション購入。不安な事も多いと思います。
オンライン無料相談も実施中。気になった方はE-mailもしくはLINEから。
お気軽にお問い合わせください !

関連記事

  1. 中古マンション購入後のトラブル

  2. リノベ費用も借りたい

  3. 修繕積立金が足りない

  4. 住宅ローンで大切な6つの視点

  5. 共用部のチェックポイント

  6. 住宅ローン審査の基準(物件編)

  7. 物件探し6つのステップ

  8. 住宅ローン審査の基準(人の審査編)

  9. ワイド団信とは